STEP8 ネットワーク制御

●STEP8の使用方法


はじめに学校内のLANの設定を確認しましょう!
確認事項@
LANの設定で各コンピュータにプライベートアドレスとして192.168.0.0から192.168.255.255までのIPアドレスが設定されていなければなりません。
コンピュータにそれ以外のIPアドレスが設定されていると、「STEP8 ネットワーク制御」は正しく動作しません。

確認方法は、ソフトのネットワーク制御画面でIPアドレスを確認します。


表示されたIPアドレスが、192.168.○.○ となっていれば正しく動作します。
確認事項A
ファイアウォールソフトが動作している場合
ファイアウォールソフトが動作している場合は、SF-05を操作中に警告のウィンドウが表示される場合があります。この場合、各ファイアウォールソフトの指示に従い、SF-05の動作を許可して下さい。
詳しい操作方法は先生に確認して下さい。



@
下の図がネットワーク制御画面です。
 


  以下の項目A〜Dで使い方を説明します。
 

ネットワークの設定をするには・・・Aへ
接続中のコンピュータに命令を送信し、実行するには・・・Bへ
接続中のコンピュータ「すべて」に命令を送信し、実行するには・・・Cへ
メッセージの交換をするには・・・Dへ




A
ネットワークの設定をするには
  ネットワーク制御をする為の基本的な設定を”ネットワーク設定”ボタンを押して行います。



  下の図のネットワーク設定画面が開きます。
送信元設定、送信先設定、受信設定の3項目を設定していきます。


 

送信元設定

  送信元設定の「あなたの名前」に自分の名前を入力します。
(日本語、英語、カタカナなど好きな名前を付けられます。)


 

送信先設定

  送信先設定に、接続したい相手の名前とコンピュータのIPアドレスを入力します。
(接続したい相手を最大で6人まで設定できます。)
送信先設定に、自分のコンピュータのIPアドレスを入力すると自分のレインボーライトが制御できます。
IPアドレスについては、次の項目を参照して下さい。


 

「IPアドレスに関して」
接続したい相手のコンピュータのIPアドレスは、下の図のように各自のソフトの画面にて確認することが出来ます。
お互いに教え合って入力します。

 


接続する相手に教えて下さい。

 

受信設定

  受信設定は3種類の中から選択できます。
●すべての接続要求を受け入れる
●送信先設定で設定した人のみ接続要求を受け入れる
●すべての接続要求を受け付けない

接続要求とは、点灯命令やメッセージのことです。



設定が完了したら”OK”ボタンを押してそれぞれの設定を確定します。



B
接続中のコンピュータに命令を送信し、実行するには
 

Aのネットワーク設定で設定した相手に実際に命令を送ってみましょう。

好きな点灯色を下の図のように、命令を送りたい相手の枠の中にドラッグ&ドロップします。


 

ドラッグ&ドロップすると"接続完了"と表示されます。

  "接続完了"と表示されたら、点灯時間の秒数の設定をします。

-----接続エラーになる場合-----
接続先のコンピュータのネットワーク設定を確認して下さい。


  点灯色、点灯時間が決定したら"実行"ボタンを押します。

接続相手のレインボーライトが、点灯します。




C
接続中のコンピュータ「すべて」に命令を送信し実行するには
  Aのネットワーク設定で設定した接続先「すべて」に命令を送ってLEDを光らせてみましょう。

Bと同じく点灯色を下の図のように、命令を送りたい相手の枠の中にドラッグ&ドロップし、点灯時間を設定します。


  点灯色、点灯時間が決定したら"プログラム転送"ボタンを押し接続先すべてのコンピュータに命令を転送します。


  プログラムを転送中は接続中のすべてのコンピュータに下の図のようにプログラム転送画面が表示されます。



-----注意-----
プログラム転送中は接続中のすべてのコンピュータで、何も作業はしないで転送が完了するまでしばらくお待ち下さい。


  プログラムの転送が完了したら"実行"ボタンを押し接続先すべてのコンピュータに命令を実行します。




D
メッセージの交換をするには
  メッセージの交換をするには”メッセージ送信画面”ボタンを押して行います。
メッセージをやり取りする全員が、メッセージ送信画面を開く必要があります。


  下の図のメッセージ送信画面が開きます。


 

メッセージ送信

  メッセージを送信したい相手にチェックマークを入れ、送信先を指定します。


 

チェックマークを入れると
[ 送信元(自分) ---> 送信先(相手) ] 接続
と表示され、接続を確認できます。
接続ができない場合は、
接続先:192.168.○.○に接続できませんでした。
と表示されます。


接続が完了した時の表示

 

-----注意-----
相手のコンピュータが、メッセージ送信画面を表示していない場合は、
接続出来ません。
また、接続後に相手のコンピュータがメッセージ送信画面を閉じた場合は、
[ 送信元(自分) ---> 送信先(相手) ] 切断
と表示されます。
メッセージが送信できない場合は、お互いにAネットワーク設定(受信設定)を確認してください。


  相手の接続を確認し、送信メッセージ欄に送信したいテキストを入力します。


  送信”ボタンを押してメッセージを送信します。


 

相手のコンピュータにメッセージを送信すると
送信元(自分) [送信時間] 送信メッセージ”が表示されます。


 

メッセージの受信

  メッセージを受信するには、メッセージ送信画面を開いている状態で、相手からメッセージを送ってもらいます。

相手のコンピュータで自分に対してチェックマークが入ると
[ 送信元(相手) ---> 送信先(自分) ] 接続”と表示されます。




  メッセージを受信するとメッセージ欄に送信元からのメッセージが表示されます。

相手のコンピュータからメッセージを受信すると
[ 送信元(相手) [受信時間] 受信メッセージ”と表示されます。


-----注意-----
メッセージが受信できない場合は、お互いにAネットワーク設定(受信設定)を確認してください。



<< 前へ 次へ >>